今日2025年3月24日!
記念すべき、1周年~🌸
2年目突入だー!!!(*´▽`*)
わーいわーい☆彡
って、1人やすえり弁護士だけ盛り上がっているけど、何がどうした?っていうね笑
実は!
今日で、やすえり弁護士、本業本勉強ルーティン開始から、まるっと1周年なのです~
めでたい~
って、このブログでは、これまで全く触れていなかったネタなので、解説いたしましょう。
弁護士なるもの、もちろん、法律の勉強はするっちゃするし、いろんな本を買って、手元にたくさん保管しているわけですが。
やすえり弁護士の場合。
離婚に関係ありそうな本は、とりあえず、買っとく。
しばらく積読。
個別案件で、調べ物が必要だなって判断したときに、本を一気に、何冊も取り出して、がばーっと!ざーっと!(相変わらず、擬態語多め)調べまくる。
疑問点の該当箇所が見つかるのか、集中して本を一気に見まくる。
無いならば、無いなりに、やっぱり、典型争点じゃないし、これといってメジャー判例も出てないってことだなって、確認する。
嵐のように調べまくったあと、嵐が去ったかのように、再び積読。
手元にある大量の本なども、ここ最近だと、こんな風に、嵐のような極端な使い方になっていることが多く。
うーむ、でも、なんか、もったいないような・・・
ほんとは、もっと、どの本に、どういう内容があるのか、ある程度あたりがついているほうが良い気がするし。
離婚問題に関係ありそうだから、とりあえず、ノールックで買ったけど、実は、そんなに役立たない本もあって(筆者に失礼)、嵐のように調べ物するときに、「くそ!ろくに役立たない、内容薄い本に無駄に時間割かれた!ちっ!」なんて、悪態ついていることもあったりね。
性格の悪さが出ちゃうけど、急いで調べ物したいときとか、鼻息荒くなっていることもあるんでね。
生活全般、とにかく、すんごい過活動な時と、すんごい燃え尽きて全然動かない時と、なにかと、極端なことが多めのやすえり弁護士ですが。
離婚関係の本(法律書)など、弁護士としての本業に直結する本の活用方法も、これまで、その例にもれず、極端で、嵐のように吹き荒れて、嵐のように去ったら、あとは放置ってことが多くなっちゃっていて。
新人のころって、分からないことだらけすぎて、ベタ読み勉強しないと!ってなるけど、ある程度、知識のベースが入った上に、離婚案件だらけの取り扱いになると、ついつい・・・
まあ、弁護士年数が増えてくると、こんなもんだろ!(/・ω・)/
などと、言い訳していたというか、あしき慣れというか・・・
でもでも!
やっぱり、弁護士たるものとして、それって怠慢かも?!とか思ったり。
とにかく、積読だらけ過ぎて、本の価値として、もったいない気がするというか。
なんか、弁護士として以前に、人として、両極端に振れるばかりの生活癖が、いかがなもんかなって思い始めたというか。
たまには、ちょっとずつ、コツコツ継続してみることにチャレンジしてみたくなったというか。
それに、離婚知識としても、離婚弁護士として、初心に帰ってみてもいいんじゃないかな?という思いもあったり。
ベタに勉強し直しても、バチ当たらないだろうっていう。
あと、いろんなノート・手帳を使って、日々の記録をこまめに付けているのに、肝心要の離婚弁護士としての生きる軌跡(?)が、なんか手薄というか。
スケジュール帳にはメモっているけど、予定の記録だけじゃなくて、もっと離婚知識の学びの軌跡も残したいというか。
まあ、要するに、いろんな想いが交錯した結果。
離婚関係の本を中心に、法律書をベタ読みして、その学びの記録を、ちゃんとノートに書き残すことにした!というわけなのです。
やすえり弁護士的に名付けて、その作業を「本業本勉強」という。📖
まずは、形から、文房具選びから入るのが、ぶんじょ(文房具女子)であるやすえり弁護士の生き様。
ノートは、読書ノートで愛用しているSOLAノートシリーズ。
(※めんどいから、ブログ掘らないけど、文房具カテゴリーの読書ノート云々という記事などで、SOLAノートの話はちょいちょい言及あり!)
読書ノート用では、ハードカバータイプを使用していますが。
本業本勉強用は、読書ノートとも区別する意味もあって、ソフト表紙タイプをセレクト!
写真だと少し紫にも見えちゃいますが、実物は、薄いピンクです🌸
色も、ピンク好きのやすえり弁護士としては、萌えポイント高し!
そして、そして。
中をめくると・・・
ね!
本業本勉強用のノート1冊目、2024(令和6)年3月24日スタートでしょ?!
ちょうど今日2025年3月24日で1周年~☆彡
そして。
SOLAノートの良いところが、この目次ページですよね~!
本業本勉強ですが、敢えて、1回あたりに読む本のページ数や時間のノルマは設定していません。
だいたい、こういう決め事すると、かえって、ソッコー頓挫しちゃうのが、やすえり弁護士の習性だから(さすがの、やすえり弁護士も、少しずつ自分の傾向を学習してきているのだ笑)。
ただ、決めているのは、「どんなにちょっぴーりでもいいから、とにかく『毎日』触れること!」
時間に余裕があれば、キリよく、1章分(ケーススタディー系の本だったら、1ケースとか)ずつ読むけれども。
朝から裁判所に行くとか、事務所で離婚相談があるとか、(その割にギリギリまで寝ていたとか笑)時間があまり無いときでも、1ページだけとか、何なら、半ページしか読めないこともあるんだけど、とにかく、「毎日」開いて、目を通す!!!
意識朦朧としていて、ろくに頭に入っていないこともあろうと、気にしない!笑
単にページめくっただけでは?っていう疑惑があっても、とにかく気にしない!笑
とにかく、毎日毎日、淡々と、本業本に触れること!
自分に課しているのは、これだけ。
んで、1冊読み終わったところで、復習も兼ねて、ノートに記入。
これも、読書ノート同様、笑っても泣いても(?)1冊1ページ厳守!
ちなみに、以前の読書ノートの話をするブログで紹介していたのですが。
方眼罫偏愛のやすえり弁護士としては、致命的なことに、SOLAノートが生産終了で、最後、辛うじて買えたのも横罫だけで、嘆いていたことがありました(これも、過去ブログ掘ってリンクつければいいのに、手間省いて、ごめんなさい!)
読書ノートも、本業本勉強用ノートも、どっちも、SOLAノートは、横罫使用なんですが、いまや、ちっとも違和感なし。
横罫も横罫なりに、なかなかよろしい。
紙質の良さと、目次ページと、目次とリンクした1ページ1番号が振られたページレイアウトは、方眼罫でも、横罫でも変わりないので、全然文句ない。
むしろ、表紙の色合いは、本業本勉強用のSOLAノートが、1番かわいいピンクで上がる⤴と言っても過言じゃないぜよ。
何はともあれ。
これぞ、まさしく、継続は力なり、というか。
塵も積もれば山となる、というか。
1回あたりに読んでいる分量は決して多くなくても、毎日、毎日、とにかく、前進している。
そうなると、結構、侮れない読書量📚
あんなに、積んだままの期間が長かったなんて、嘘のよう~
それに、この「毎日」というのが、かえって継続しやすくしてくれている模様。
歯磨きレベルに、なんか忘れていると、もはや、気持ち悪いというか、もやもや~としてきて、そのモヤつき具合から「あ、まだ本業本勉強してなかったか!」と、気づきやすくなっていて、結構無理なく、毎日続くようになってきました。
これ、逆に、「週に1回」とかにしていると、忘れていても、歯磨きレベルの気持ち悪さを感じるレベルには達しないだろうし。
「まあ、明日やろ。週に1回やればいいし」とかいって、先延ばしている内に、何もしないまま、1週間が終わってました。ってのがよくあるパターン。
毎日のほうが負担になりそうでいて、かえって、毎日のほうが、うんとラクチン。
それに、あくまで、当社比なんですけど、やっぱり、ちゃんと勉強していると、裏切らないというか。
既にちゃんと離婚知識のベースは頭に入っている気ではいたけど。
なんだか、1年前よりも、賢くなった気がします!!!(←言い方が、バカっぽいけどな!爆)
やすえり弁護士のあまのじゃくさなのか。。。
ブログの企画とか、これから始めます!!!とか、大袈裟にぶち上げたものほど、途中で、急に失速しがちというか。。。
カーネギーとか。
アロマとか。
やすえり弁護士の本棚とかさ。
離婚基礎知識ブログとかさ。。。
まあ、それでも、やすえり弁護士的には、懲りずに、どれも「やめた」わけじゃなくて、「ちょっとの間、お休みしているだけ」っていう認識なんですが笑。
その「ちょっと」が、数年単位ってだけで・・・(/・ω・)/
まだまだ、しれっと、復活する余地は大いにあり!!!ではあるけれども。
それこそ、例のごとく、派手にぶち上げて、一時的には過活動状態になるけど、急に完全燃え尽きて、全く動かなくなるパターンに陥っちゃっている疑惑が。。。
本業本勉強は、その反省も踏まえて。
日々やることが地味過ぎるし(つーか、弁護士なんだから、法律書の勉強するの、当たり前だろって説もあるしね・・・)
そして、やすえり弁護士のあまのじゃく過ぎる性質(派手に公言すると、なぜか逆にコケやすい)にも鑑みて(ここが大きいともいう)。
本業本勉強は、地道にちゃんと続けたいからこそ!
敢えて、これまで、ブログ上で、公言したりしないでおいたってところもあるわけです。
でもでも。
1周年はめでたいから、祝っておこうっていうね!
何でもない日おめでとう!的な!
今回のブログを機に、派手にぶち上げ、公言したことになって、逆に、せっかく1年続いた良い流れが止まりませんように・・・
ああ、どうか・・・!( *´艸`)
と、自分自身に願ってやまない、やすえり弁護士でございます・・・